こんばんは。Rin山路です

。めっきり寒くなってまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか??
今日は、少し遅くなってしまいましたが、先週行われた赤レンガ倉庫@Chipsでのワークショップの模様をご報告致します~。
ワークショップは3日間行われましたが、あいにくの天気

で、まったりゆったりのワークショップになりました。

初日はアクセサリー作り。

いつもは版画を刷って、その後樹脂で加工して、と、盛りだくさんな内容なんですが、今回は出張なので、コンパクトに、版画は無し。
その代わりに、Rinメンバーのイラストをパーツに出来るように加工して持って行きました☆
今はちょぴっと育児休暇中のメンバーの作品なんかも参加して、ちょっと違ったワークショップに。
ここ数年はRinとしての展示はやってきていなかったんですが、また展示もしたいな、、、、なんて、パーツを作りつつ思ったりしました。
そして、肝心のアクセサリーへの加工です。
アクセサリーの回では、いつも通常のRinが日曜日の為なかなか参加できない、お友達のKちゃんが遠路はるばるお越しくださいました。

いろいろ用意したパーツを組み合わせての自分だけのペンダント作り。
最初はどうしようかな~、なんていっていたKちゃんでしたが、だんだんと熱中していき黙々と制作していました。
後日会った時にお話した所、あのままず~っとやっていたかった、との事でした。
普段のRinの版画教室でも感じる事ですが、皆さん制作しだすと、ぐぐぐ~っと集中力を発揮しだして、黙々と制作されますね。(私なんかはちょっと見習いたいくらいです

)
そんな訳で、Kちゃんの力作

。


Rinメンバーの
いしいさくら氏のイラストとワタクシ
山路のイラストを微妙に融合しつつ、きらきら女の子らしいペンダントになりました

これって、今後いろいろな所で出来るかも、、、という可能性を感じるワークショップでした。
そんな訳で、細々とした初日のワークショップは無事終了。

そしてそして、2日目。
こちらは石膏版画によるワッペン作り。
この日は、参加していたクリエイターの方々などが制作されて、オリジナルの作品作りをして下さいました

石膏版画というものを教える事自体が、初めてだったのでこちらもドキドキでしたが、皆さん楽しく制作して頂きました。
石膏を削って版をつくり、それにスポンジやローラーでインクを乗せて布に刷ります。
オリジナルの作品を作られた方と、絵に自信がない人用にこちらで用意した下絵を使って制作された方といらっしゃいましたよ。
まずは、石膏を削ります。こちらも真剣になってしまう作業です。

石膏は、思っているよりもとっても柔らかいので、木版なんかよりも、ずーっと彫りやすいのです。
釘が一本あれば版がつくれるんですよ

黙々と彫って(ちょっと石膏の粉が舞うのが難点ですが)お次はインクを乗せて、刷る作業です。小学校の時に使ったことがある、例のバレンで、刷り上げます。

インクを版にのせるのにはローラやスポンジを使用します。今回は
理想ベックさんのご好意により、理想スクリーンインクというインクを使用させて頂きました

こちらのインクは布用のインクなんですが、刷り上った後アイロンで加熱すると定着するというインクなんです。版画で使用したのは初めてだったんですが、布物を作る時にはとっても便利で、今後もいろいろと用途が広がりそうです。
。。。と、ちょっと脱線してしまいましたが、その理想インクで刷り上った作品たちがこちらです~。

流石クリエイターさん。その場でちゃちゃ~っと絵を描いて、黙々と彫って1時間ちょっとで完成しました


こちらは、クリエイターさんの作ではないんですが、Rinで用意した
柿崎氏の下絵を黙々と、ほんとにもくもくと彫り進めて出来ました。
絵を描くのとはまた違って、見てたら塗り絵とか、あるいはお祭りの型抜きとか??なんかそういう感じの真剣さでした。
彫り方とかにも性格が出るんだな~ってつくづく思うくらい、細かい彫り進め方でした。
今回、ちょっとワッペンにするところまで記録しておらず・・・ここでご報告は終わりなんですが、皆さんとっても楽しそうに制作して下さったことが、私たちにとってもとってもうれしかった事です。
これでRinのお教室にも少しずつ幅が出来てきたら良いな~と思っています。
次回は、もうすぐ、11月29日です。
今回はシンプルに、年賀状用に版画制作です

ご希望の方には出来た作品をCDデータにする事も可能ですので、PCの年賀状ソフト用のデータとしても使用できますよ。
今年は、ほんの少し変わった年賀状を出してみてはいかがでしょう

詳細は、後日また改めてアップします~。
まだまだお申し込み募集中ですので、是非是非
