fc2ブログ

Rin

版画の会、Rinのおしらせと活動日記。 版画教室の情報も随時更新中です。
>
無題ドキュメント

                  


皆様大変ご無沙汰しております。Rinの山路です。

今回は久しぶりのRinでの展示のお知らせです。
久米繊維株式会社さん1FプレスルームでのTシャツ展示を行います。
タイトルは〝FRUTY〟

会期:2010年7月10日(土)~7月23日(金)
   10:00~17:00
   日曜日、祝日はお休み

会場:久米繊維工業株式会社1Fプレスルーム
   東京都墨田区太平3-9-6

Rinメンバーそれぞれが版画、手描き、プリントとそれぞれに趣向を凝らしたTシャツを制作します。

また、会期に合わせてワークショップも開催致します。

2010年 7月17日(土)13:00~16:00
参加費無料 材料費別途(消しゴム版希望の方のみ) 定員15名まで 
親子のワークショップになります。

Tシャツの端切れに、こちらで用意したステンシル版、紙版、消しゴム版、レースの凸凹を使ってぺたぺた押したり、バレンで刷ったり、ローラーでコロコロしたり。
お子さんと親御さんで是非版画の楽しさの入り口を実感してみて下さい。

その間、親御さんでご希望の方には消しゴム版画を一緒に作ってもらうことも出来ます。
小さな消しゴム版は作った後お家で好きなものにぺたぺた押して、オリジナルグッズに出来ますし、もちろんTシャツに押して、オリジナルTシャツを作る事も可能です。
こちらは、講師が丁寧に教えてどなたでも作れます。
もちろん、出来た消しゴム版を使ってお子さんと一緒に端切れに刷ってもらうことも出来ます。

こちらは消しゴム版分の材料費だけ頂きます。

お申し込みはご予約制になりますので、takeuchi.yutaka@kume.jp 宛にメールにてお申し込み下さい。
タイトルは“7月17日ワークショップ申込み”とし、お名前、ご連絡先をご記入ください。


夏のTシャツ展、是非是非お楽しみに☆
スポンサーサイト



こんにちは、Rin山路です。大変ご無沙汰しております。
ブログの書き込みがストップしてしまっており、ご迷惑をお掛けしております。

ここで、重要なご連絡をさせて頂きます。

実は、今まで定期開催しておりました版画教室なのですが、1月の回を最後に、一時休止となる事になりました。
今後、不定期でお教室をすることもあるかもしれませんが、現時点では次回開催は未定の状態です。


今まで参加してくださった皆様、また、今後の開催を楽しみにしていて下さった皆様には大変申し訳ないお話なのですが、諸々の事情からこういった決断をさせて頂きました。



もし、またなにか開催する事がありましたらRinブログからもお知らせいたしますので、お時間がありましたらたまに遊びにいらしてください。
それぞれの作家は個々に活動しておりますので、そういった情報は今後も掲載していく予定です。

細々ですが、Rin自体は展示活動なども続けていく予定がございますので、(一番近い所では今年の7月にTシャツ展を開催予定です)今後も温かい目で見守ってやって頂けましたら幸いです。


ご質問、ご要望、イベント等でのワークショップのご依頼などはRinのメールアドレスから変わらず承っておりますので、お気軽にご連絡を下さい。 rinnokai@gmail.com


今まで参加してくださった皆様、ブログをご覧頂いていた皆様に心より感謝申し上げます。少し残念なお知らせになってしまいましたが、今後ともRin並びにRinメンバーを変わらずどうぞよろしくお願い申し上げます。

少し遅くなってしまいましたが、今年もRin並びにRin講師陣をどうぞよろしくお願い致します

新年初の更新は、早速、次回Rin版画教室のお知らせです。
1月31日(日)に版画で作るブックカバーの回を予定していますハート

今回の版画教室では*PUKU*オリジナルのブックカバーに、当日作った布刷りの作品を加工して作品を作ります☆

bookcover2
ブックカバーはこんな感じ→
今回のサンプル作品はワタクシ山路と*PUKU*森さんのコラボ作品です
珍しくらくだなんて描いてみました。
いつも似たようなものばっかり描いてしまうので、何か変わったものを描けないかな~と思案中に、ブックカバーって聞いて、なぜか千夜一夜物語、って、急に思っちゃったんです(笑)って、だからって、千夜一夜物語にらくだなんて出てきたっけ??って感じではあるんですが。。。。

そんなわけで、ワタクシの意味不明な自称千夜一夜らくだを、森さんがかわいいブックカバーにくれました♪

ちなみに、裏はこんな感じですよ
      下矢印


         bookcover3
*PUKU*のオリジナルタグとかわいい裏地のブックカバーです。

ちなみに、、、恥ずかしながら布刷りからブックカバーまでの工程についてはワタクシ山路、めっきり謎状態だったりしますので、その辺りに関しましては、次回講師の森さんからバシッと紹介して頂けるかな、、、と。

まだまだお申し込みを受け付けていますので、興味がありましたら是非是非

こんばんは。Rinの山路です。
毎度の事ながら、またまたまたまたご報告が遅くなってしまい大変申し訳ないです顔文字1(背景黒用)
前回の、年賀状、クリスマスカードを作ろうの回、無事終了いたしました☆
今回は、当日キャンセルの方が2名いらっしゃいまして、、、、残りのお二方でのゆったりスローペースの版画教室になりました。
今回はシンプルに版画だけがメインだったので、お二方とも沢山制作していました。
rin11_1
今回参加のお二人はお友達同士だったので(始まって少し経つまでお友達同士と気が付かない私の間抜けぶり。。。)
まったりゆったり、和気藹々と制作しました~むきゅ
あ、いつもがピリピリしているという事ではないですよ、もちろん。

ただ、どうしても参加する方が多いとプレス機を待つ時間や刷る場所がきゅうきゅうになったりはするので。。。(申し訳ない限りではあるんですが汗

しかも、お一方はこちらの久我山美術さんに移ってから毎回ご参加くださっている超リピーターさん。ガンガン刷り進めちゃってください!ていう感じでして。。。(笑)もうお一方も飲み込みが早い!
ということで、今回はいろいろと色を変えたり、紙を変えたりして沢山制作しました。

今日はいつものように制作の手順を順を追ってご報告する事はしませんが、楽しく制作している様子が伝わりますでしょうか??

そんなわけで、お二方の作品はこちら↓です☆


        rin11_3
        rin11_2
メリークリスマスの文字と、2010の文字が見えますでしょうか??それぞれとてもニュアンスのある素敵な色合いの作品を制作されていますでっかいハート来年の年賀状や、今年のクリスマスカードとして誰かの手に渡っていたらRin講師陣もとってもうれしいです

そんな訳で、今回のrin版画教室も無事に終了しました。
今回都合や体調不良の為にいらっしゃれなかった方も、また、是非遊びにいらしてください。

風邪やインフルエンザが流行っていますし、皆さんも体調管理など気をつけてくださいね~びっくり

次回は、鬼も笑う年明け1月31日ブックカバーの制作です。
こちらの詳細も近日中にアップ予定ですので、お楽しみにキラッ(青)
こんばんは。Rin山路ですにこり。めっきり寒くなってまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか??
今日は、少し遅くなってしまいましたが、先週行われた赤レンガ倉庫@Chipsでのワークショップの模様をご報告致します~。

ワークショップは3日間行われましたが、あいにくの天気で、まったりゆったりのワークショップになりました。

キラッ(赤)初日はアクセサリー作り。
pendil
いつもは版画を刷って、その後樹脂で加工して、と、盛りだくさんな内容なんですが、今回は出張なので、コンパクトに、版画は無し。
その代わりに、Rinメンバーのイラストをパーツに出来るように加工して持って行きました☆

今はちょぴっと育児休暇中のメンバーの作品なんかも参加して、ちょっと違ったワークショップに。
ここ数年はRinとしての展示はやってきていなかったんですが、また展示もしたいな、、、、なんて、パーツを作りつつ思ったりしました。

そして、肝心のアクセサリーへの加工です。
アクセサリーの回では、いつも通常のRinが日曜日の為なかなか参加できない、お友達のKちゃんが遠路はるばるお越しくださいました。

keme
いろいろ用意したパーツを組み合わせての自分だけのペンダント作り。

最初はどうしようかな~、なんていっていたKちゃんでしたが、だんだんと熱中していき黙々と制作していました。

後日会った時にお話した所、あのままず~っとやっていたかった、との事でした。
普段のRinの版画教室でも感じる事ですが、皆さん制作しだすと、ぐぐぐ~っと集中力を発揮しだして、黙々と制作されますね。(私なんかはちょっと見習いたいくらいです手書き風シリーズ汗1


そんな訳で、Kちゃんの力作
         akarengapend1akarengapend2
Rinメンバーのいしいさくら氏のイラストとワタクシ山路のイラストを微妙に融合しつつ、きらきら女の子らしいペンダントになりました8分音符-x2Beamed*Grape(色付-暗い背景用) †SbWebs†

これって、今後いろいろな所で出来るかも、、、という可能性を感じるワークショップでした。
そんな訳で、細々とした初日のワークショップは無事終了。



キラッ(赤)そしてそして、2日目。

こちらは石膏版画によるワッペン作り。
この日は、参加していたクリエイターの方々などが制作されて、オリジナルの作品作りをして下さいました
石膏版画というものを教える事自体が、初めてだったのでこちらもドキドキでしたが、皆さん楽しく制作して頂きました。

石膏を削って版をつくり、それにスポンジやローラーでインクを乗せて布に刷ります。
オリジナルの作品を作られた方と、絵に自信がない人用にこちらで用意した下絵を使って制作された方といらっしゃいましたよ。
まずは、石膏を削ります。こちらも真剣になってしまう作業です。
         akarenga
石膏は、思っているよりもとっても柔らかいので、木版なんかよりも、ずーっと彫りやすいのです。
釘が一本あれば版がつくれるんですよ笑顔

黙々と彫って(ちょっと石膏の粉が舞うのが難点ですが)お次はインクを乗せて、刷る作業です。小学校の時に使ったことがある、例のバレンで、刷り上げます。
       sekkohan sekkohan2
インクを版にのせるのにはローラやスポンジを使用します。今回は理想ベックさんのご好意により、理想スクリーンインクというインクを使用させて頂きましたハート
こちらのインクは布用のインクなんですが、刷り上った後アイロンで加熱すると定着するというインクなんです。版画で使用したのは初めてだったんですが、布物を作る時にはとっても便利で、今後もいろいろと用途が広がりそうです。
。。。と、ちょっと脱線してしまいましたが、その理想インクで刷り上った作品たちがこちらです~。
           sakuhin1
流石クリエイターさん。その場でちゃちゃ~っと絵を描いて、黙々と彫って1時間ちょっとで完成しました
sakuhin2
こちらは、クリエイターさんの作ではないんですが、Rinで用意した柿崎氏の下絵を黙々と、ほんとにもくもくと彫り進めて出来ました。

絵を描くのとはまた違って、見てたら塗り絵とか、あるいはお祭りの型抜きとか??なんかそういう感じの真剣さでした。
彫り方とかにも性格が出るんだな~ってつくづく思うくらい、細かい彫り進め方でした。

今回、ちょっとワッペンにするところまで記録しておらず・・・ここでご報告は終わりなんですが、皆さんとっても楽しそうに制作して下さったことが、私たちにとってもとってもうれしかった事です。

これでRinのお教室にも少しずつ幅が出来てきたら良いな~と思っています。

次回は、もうすぐ、11月29日です。
今回はシンプルに、年賀状用に版画制作ですご希望の方には出来た作品をCDデータにする事も可能ですので、PCの年賀状ソフト用のデータとしても使用できますよ。
今年は、ほんの少し変わった年賀状を出してみてはいかがでしょうはてな詳細は、後日また改めてアップします~。
まだまだお申し込み募集中ですので、是非是非